ほったらかしで稼げることで、初心者や時間がない人を中心に人気が高まっているソーシャルレンディング。
その中でも、他の業者と一味違った特徴があるのがさくらソーシャルレンディングという業者です。
さくらソーシャルレンディングは、地方創生に役立つファンドを提供しています。
不動産や太陽光などのファンドが一般的なソーシャルレンディングの中で、地方創生を掲げているのは珍しいですよね。
そんなさくらソーシャルレンディング、いったいどんな評判なのでしょうか。
実際に投資をしている投資家の皆さんの口コミや評判も合わせて紹介していきます。
また、評判やメリット・デメリットから、さくらソーシャルレンディングがおすすめなのはどのような人なのかをご紹介します。
業者選びにぜひ役立ててみてくださいね。
Contents
さくらソーシャルレンディングとは
まずは、さくらソーシャルレンディングがいったいどんな業者なのかをご紹介します。
さくらソーシャルレンディングは地方創生を掲げているだけあり、会社所在地は福岡県となっています。
ファンド募集の資格を持っていないさくらソーシャルレンディングは、maneoと業務提携をしてmaneoのプラットフォームを利用してファンドの募集を行なっています。
参照:https://www.sociallending.co.jp/company/
こちらで紹介したLCレンディングも、同じくmaneoのプラットフォームを利用してソーシャルレンディングを行なっています。
さくらソーシャルレンディングは、2016年からサービスを開始したまだ新しい業者です。
2019年5月時点での会員は約3600人、成立ローンは約15億円で大手ソーシャルレンディング業者と比べるとまだ規模が小さい業者です。
さくらソーシャルレンディングの評判
さくらソーシャルレンディングは、どのような評判が上がっているのでしょうか。
いい評判、悪い評判の双方をご紹介していきますね。
さくらソーシャルレンディングのいい評判・メリット
まずは、さくらソーシャルレンディングのいい評判やメリットをご紹介していきます。
地方創生に役立つファンドを扱っている
さくらソーシャルレンディングの1番の特徴は、地方創生に役立つファンドを扱っているということです。
さくらソーシャルレンディングは、福岡に拠点を置くことで地方に目を向けやすくなり、地方活性化の投資を行なっています。
地方を応援したい人、上京していて地元を応援したい人などを中心にいい評判が上がっています。
地方創生に関心があるならさくらソーシャルレンディング
私は地方出身ということもあり、地方創生を応援したいとさくらソーシャルレンディングを利用しています。さくら…#ソーシャルレンディング #投資 #さくらソーシャルレンディングhttps://t.co/VFz36KKHCR— ソーシャルレンディングHack (@sociallendingh) 2018年10月8日
運用期間が最長でも1年
ソーシャルレンディングの投資期間は6ヶ月~24ヶ月に設定されているものが多いですが、さくらソーシャルレンディングの投資期間は最長でも12ヶ月に設定されています。
投資期間が長くなればその分リスクも高くなるので、最長でも12ヶ月に設定されているということはリスク軽減につながります。
保証・担保が設定されている
ソーシャルレンディングの1番のリスクは、事業者からの返済が遅れたり不能となることで投資資金が回収できなくなることです。
そのリスクを回避するために、案件を選ぶ際には保証や担保がしっかりとついているものを選ぶことが大切です。
さくらソーシャルレンディングでは、ほぼすべての案件で保証と担保の両方が設定されています。
参照:https://www.sociallending.co.jp/
さくらソーシャルレンディングに掲載されている案件を見ると、このようにすべての案件で担保と保証の両方に〇がついていますね。
ソーシャルレンディングの貸し倒れが気になる人にもおすすめの業者です。
アットホームな企業風土
さくらソーシャルレンディングは問い合わせ時の対応やさくらソーシャルレンディングからの情報発信が頻繁に行われていることに対していい評判が上がっています。
今回はさくらソーシャルレンディングさんに質問してみました。
すごく人間味がある優しい印象♪地方創成特化【さくらソーシャルレンディング】安全にコツコツがモットー!担当者様に施策や取組みについて聞いてみました。 https://t.co/gWXbuxKZrx @404WrSBMlXQzGctさんから
— 朝比奈枢 (@404WrSBMlXQzGct) 2018年12月15日
さくらソーシャルレンディングでは公式ブログでさまざまな情報が発信されており、そのほかにもツイッターやフェイスブック、メルマガなど豊富なSNSで情報を公開しています。
参照:https://www.sociallending.co.jp/
情報公開は必ず必要なわけではありませんが、自分が実際に資金を投資した場合、その投資先から情報が発信されることで安心しますよね。
先ほども紹介した通り、さくらソーシャルレンディングはまだ規模としては小さい業者です。
そのおかげでアットホームで人間味のある対応ができるんですね。
さくらソーシャルレンディングの悪い評判・デメリット
次は、さくらソーシャルレンディングの悪い評判やデメリットをご紹介していきたいと思います。
悪い部分もしっかりと理解して判断に役立ててくださいね。
利回りが低い
ソーシャルレンディングでは7%~10%の利回りが平均的ですが、さくらソーシャルレンディングの利回りは多くが6%~7%となっています。
他のソーシャルレンディング業者と比べると利回りが低いことが、悪い評判につながっています。
とはいえ定期預金とは比べ物にならないほど高い利回りですよね。
また、急に高い利回りの案件が出てくることもあるので、口座開設だけして目当てのファンドが出るのを待つのもいいと思います。
さくらソーシャルレンディング開設したままほっぽってたけど選択肢としては大いにありですね#さくらソーシャルレンディング
— まほろば@米国株🇺🇸 (@mahorobahouse) 2018年9月5日
maneoと業務提携をしている
先ほどもご紹介した通り、さくらソーシャルレンディングはmaneoと業務提携をしておりいわゆるmaneoグループと呼ばれています。
maneoは、成立ローン残高約1700億円、会員数約9万人という超大手ソーシャルレンディング業者です。
しかし数年前から延滞が多く発生したり、maneoグループの不祥事、maneoに対する業務改善命令が出されるなどで信頼が揺らぐ業者と言われるようになってしまいました。
maneoの最新のファンド募集状況です。延滞遅延の多いmaneoですが、いまだに満額成立しているファンドが多くて驚いています。リスクとって投資知る人が多いということです。私は7件で被弾してすっかりmaneoに投資する意欲は失せました。#maneo pic.twitter.com/GieyWBlj7M
— mako@派遣社員ブロガー (@mako68053476) 2019年5月15日
maneoまた延滞発生😅
やばいなー早く逃げたい(^◇^;)#maneo pic.twitter.com/quZx28Scdb— 投資専用垢@100%返し (@wolftaka1) 2019年5月10日
また、maneoグループの中には、全ファンドで延滞が発生しmaneoが訴訟を起こしている業者もあります。
さくらソーシャルレンディング自体はとてもいい業者なのに、maneoグループだからもったいないというような声も挙げられています。
maneoと業務提携をしているというだけなのでさくらソーシャルレンディング自体は問題はないと思われますが、業務提携自体を不安視する人もいるようです。
初期投資額が2万円以上
ソーシャルレンディングは投資額が少ないことがメリットとして挙げられており、初期投資額が1万円という業者も多く存在しています。
さくらソーシャルレンディングの初期投資額は2万円からなので、なるべく少ない金額から始めたいという人からは残念だという評判が挙げられています。
しかし2万円から始められる投資はなかなかないので、投資としては始めやすい金額設定だといえるでしょう。
実績が少ない
さくらソーシャルレンディングがサービスを始めたのは2016年なので、まだ2年ちょっとしかたっていません。
他の業者に比べて実績が少ないことが悪い評判につながっています。
ただし、以下の表の通り2年の間に延滞や貸し倒れは1件も起きていないため、今のところ信頼できる業者と言えます。
参照:https://www.sociallending.co.jp/fund/RepaymentList
今後もデフォルトが起きない保証はありませんが、このデフォルト0件という実績をどんどん積み上げてほしいですね。
案件が少ない
規模が小さいソーシャルレンディング業者ということもあり、案件自体はさほど多くありません。
この記事を執筆している2019年5月20日現在、募集中の案件は1件もありません。
参照:https://www.sociallending.co.jp/
積極的に投資をしたい人にとってはちょっと物足りない気がしますね。
そんな人におすすめなのは、他の業者との分散投資を行なう方法です。
分散投資はリスク管理としてもとても有効なので、積極的に行うのがおすすめですよ。
他の業者についてはこちらの記事で紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
さくらソーシャルレンディングがおすすめなのはこんな人!
たくさんあるソーシャルレンディング業者の中で、さくらソーシャルレンディングでの投資がおすすめなのはどんな人なのかをご紹介します。
- 地方の発展に貢献したい人
- 地方にある地元を応援したい人
- 低リスクな業者を選びたい人
- 分散投資をしたい人
さくらソーシャルレンディングがおすすめな人は、地方を応援したい気持ちが強い人です。
地方にある地元を応援したいけどやり方がわからないという人にもとてもおすすめです。
保証・担保の両方があり、投資期間も短いので低リスクな業者を探している人にもぴったりです。
そして案件自体があまり多くないため、分散投資のうちの1つとしてどこかいい業者を探している人にもおすすめです。
さくらソーシャルレンディングは、お金をがっつり稼ぎたいという人よりは、投資をしながら地方の発展に協力していきたいという気持ちを持っている人におすすめです。
まとめ
さくらソーシャルレンディングは、地方創生を掲げている特徴ある業者です。
規模が小さいため案件もそれほど多くはありませんが、低リスクな業者を探している人にはとてもおすすめです。
たくさんの情報発信ツールを利用して投資家に情報を提供してくれるので、投資家も安心することができます。
大手ソーシャルレンディング業者もいいですが、このようなアットホームな業者で投資をするのもおすすめですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。