スマートレンドの評判を徹底解説!特徴や口コミやも合わせて紹介します!!

たくさんの業者が参入しているソーシャルレンディング。

ソーシャルレンディングは、高い利回りで初心者でも効率的に稼げる一方、貸し倒れになってしまうリスクがある投資です。

今回は、そんなソーシャルレンディング業者の中でも徹底的にリスクを排除しているスマートレンドについて解説していきます。

一言で言うと、スマートレンドは『リスクは少ないけど少々物足りなさを感じる業者』といった感じでしょうか。

その理由についても詳しく解説していきたいと思います。

業者選びで迷っている人はぜひ最後まで読んでみてくださいね!!

スマートレンドとは?



参照:https://www.smartlend.jp/

スマートレンドは、2015年に設立したSmartLend株式会社が運営しているソーシャルレンディング業者です。

ソーシャルレンディング業者大手のmaneoと業務提携を結び、maneoのプラットフォームを利用してファンドの募集を行なっています。


参照:https://www.smartlend.jp/concept/

スマートレンドの特徴


続いては、スマートレンドの特徴をご紹介していきます。

  • 金融事業に対するファンドを扱っている
  • リスクが限りなく低減されたシステムを採用している
  • 1ヶ月からの短期運用が可能
  • 利回りは6%~12%
  • 最低投資額は2万円以上

これらの特徴について詳しく解説していきますね。

金融事業に対するファンドを扱っている

業者ごとに扱っているファンドは大きく異なりますが、スマートレンドでは金融事業に特化したファンドを取り扱っています。

お金でモノを仕入れ、モノを売ってお金を得るビジネスとは違い、金融事業はお金そのものが商品となるのでとても流動性の高いビジネスです。

モノではなくお金が行き来するので現金化しやすいことも特徴です。

リスクが限りなく低減されたシステムを採用している

冒頭でスマートレンドはリスクが少ない業者だと軽く触れましたが、その理由について解説していきたいと思います。

スマートレンドは金融事業のファンドだということは先ほどご紹介しましたが、スマートレンドが融資をした企業は、その資金を小口に分けて多くの融資先への融資が行われます。

参照:https://www.smartlend.jp/concept/
この図のように、いくつかの融資先からの返済が遅れたとしても、他の融資先からきちんと返済が行われれば特に大きな影響はありません。

このようなリスク分散が行われている上、スマートレンドが融資を行なう企業は、リスク管理に優れている企業、自己資金率が高い企業、スマートレンドが経営体制をしっかりと把握できている企業に限定されています。

このように、リスクを徹底的に抑え投資家や企業を守るシステムが採用されています。

これほどのリスク管理ができている業者はあまりないでしょう。

リスクをなるべく抑えたい人にはとてもおすすめの業者です。

口座開設はこちらからどうぞ^^

1ヶ月からの短期運用が可能

スマートレンドでは、なんと1ヶ月からの超短期運用をすることができます。

ただ、これはファンドによって運用期間が変わるためすべてが1ヶ月というわけではありません。

もうすでに終了してしまいましたが、2019年GW特別ファンドとして1ヶ月で利回り12%のファンドが登場していました。

参照:https://www.smartlend.jp/fund/list?page=3

短期でかなり効率のよい投資といえますね。

また、スマートレンドのファンドは多くが運用期間12ヶ月、長くても18ヶ月となっています。

運用期間が長くなればその分世の中の情勢や企業の状況が変わる可能性が出てきてリスクも高くなります。

リスクを抑える意味でもスマートレンドの短期での運用はいい仕組みだと言えますね。

利回りは6%~12%

先ほど1ヶ月で12%の利回りのファンドをご紹介しましたが、スマートレンドの利回りはだいたい6%~12%となっています。

他の業者と比べるとほぼ同等か少し高い水準だといえます。

ただ、他の業者よりリスクが少ないことを考えると、リスクを抑えた効率のよい投資ができる業者だといえるでしょう。

最低投資額は2万円以上

少ない資金で始められるのが特徴のソーシャルレンディング、スマートレンドは最低投資額が2万円からとなっています。

ただ、これもファンドによって変わってきます。

2万円から投資ができるファンドもあれば、3万円から、5万円からというファンドもあります。

ファンドによって違うので一概には言えませんが、1番少額なのは2万円からのファンドとなっています。

スマートレンドのいい評判と悪い評判


スマートトレンドの特徴は理解できましたか?

続いてはスマートレンドを利用している人から寄せられているいい評判と悪い評判についてご紹介していきます。

スマートレンドのいい評判

スマートレンドのいい評判はこんな感じです。

  • リスクが分散の仕組みがすごい
  • 金融事業に投資ができるところがいい
  • 短期案件があり初心者でも参入しやすい
  • 恒例になっている1ヶ月12%のファンドがいい

先ほど紹介したスマートレンドの特徴に対してとてもいい評判が出ています。

短期で行なえる投資は、ちょっと初めてで怖いと思う人でも思い切って投資を始めるチャンスになります。

また、1ヶ月12%ファンドはかなりの激戦となるようで、定番化してほしいなどの声も出ています。

まずは口座開設だけをしておいて、気になる案件が募集開始されるのを待つのがおすすめですよ。

口座開設はこちらからどうぞ^^

スマートレンドの悪い評判

さて、いい評判がたくさん出ているスマートレンド、どんな悪い評判が出ているのでしょうか。

  • maneoと業務提携していることがちょっと不安
  • サービス開始して間もないから実績が少ない
  • 案件が少ない
  • 最近は長期の案件が多くなってきた

冒頭でもご紹介しましたが、スマートレンドはmaneoと業務提携を行なっており、maneoのプラットフォームを利用してファンドの募集や管理を行なっています。

しかし、近年maneoでは延滞が頻繁に発生したり、maneoと業務提携をしているいくつかの企業に問題が起こったりと大手業者であるはずのmaneoの信頼度が低下しています。

こちらの記事でも書いていますが、現在maneoは業務提携をしている企業に対して訴訟を起こしています。

ガイアファンディング

maneoに対してだけでなく、maneoと業務提携をしていること自体を不安に思っている人がたくさん出てきています。

また、リスクを減らすために厳しく融資先企業を選んでいるため、案件がなかなか出てこないという悪い評判も出ています。

調べたところ、2019年5月23日時点で募集中の案件は1件のみでした。
確かに他の業者に比べると案件が少なく、積極的に投資をしていきたい人には物足りないと思ってしまいますね。

また、最近では12ヶ月~18ヶ月の案件が増えてきたという評判もありました。

確かに最近募集された案件を見てみると、3ヶ月、6ヶ月という短期の案件は数件あるものの、多くが9ヶ月~18ヶ月の案件になっています。

参照:https://www.smartlend.jp/fund/list?page=1

とはいえまだまだ短期の案件の募集も行われているので、気になるファンドが募集開始したらすぐ投資が行えるように口座開設だけをしておくのもおすすめですよ。

口座開設はこちらからどうぞ^^

スマートレンドがおすすめな人はこんな人!


スマートレンドの特徴やいい評判と悪い評判を踏まえて、スマートレンドがおすすめな人はどのような人なのかを解説していきたいと思います。

  • リスクが少ない業者で投資をしたい人
  • 分散投資を考えている人
  • 投資費用2万円以上を考えている人
  • 攻めの投資というよりも、守りの投資をしたい人

スマートレンドの1番の特徴は、リスク分散や企業選定など限りなくリスクを抑えているということです。

このようなリスク管理をしている業者はかなり限られるため、リスクが少ない業者で投資を考えている人にはとてもおすすめです。

リスクを抑えている分案件自体が少ないため、他の業者と併用で投資をしたいと考えている人にもぴったりです。

他の業者選びで迷っている人は、こちらにおすすめの業者について書いてみたのでぜひ合わせて読んでみてくださいね。

また、多少のリスクをとってでも高い利回りの案件にどんどん投資をする攻めの投資ではなく、リスクを抑えてゆったり投資をする守りの投資をしたいと考えている人にもとてもおすすめです。

このように、リスクを抑えながら高い利回りの投資をしていきたい人にぴったりなのがスマートレンドです。

まとめ


スマートレンド、いかがでしたか?

maneoと業務提携をしているという若干の不安もありながら、スマートレンドの高いリスク管理がとても高く評価されています。

融資先からの返済が遅れるというソーシャルレンディングのリスクができる限り減らされているというのは、投資家にとってとてもありがたいことだと思います。

スマートレンドでの投資、ぜひ検討してみてくださいね。

スマートレンドでの口座開設はこちらからどうぞ
https://www.smartlend.jp/

新着記事

投資ビギナー for ソーシャルレンディングってなに?

投資初心者向けに、FP(お金のプロであるファイナンシャルランナー)や投資経験者のみで構成されたライター陣がソーシャルレンディングをどこよりもわかりやすくご紹介します!