クラウドリアルティの評判が知りたい人必見!メリットやデメリットも紹介します!

クラウドリアルティの評判が知りたい人必見!メリットやデメリットも合わせて紹介します!

低資金から始められて高い利回りが見込める新しい投資方法がソーシャルレンディングです。

ほったらかしで稼ぐことができると初心者や時間のない人の中でどんどん人気が出ています。

そのため、たくさんのソーシャルレンディング業者が登場しています。

今回は、そんなたくさんある業者の中から『クラウドリアルティ』という業者についてご紹介していきます。

クラウドリアルティはどんな評判や口コミが出ているのでしょうか。

メリットやデメリットも合わせてご紹介していきます。

また、クラウドリアルティで投資をするのにぴったりな人をご紹介します。

業者選びで迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

クラウドリアルティとは


参照:https://www.crowd-realty.com/

まずは、クラウドリアルティがどのような業者なのか紹介します。

クラウドリアルティは、2014年に設立した不動産に特化したソーシャルレンディング業者です。

日本国内のプロジェクトだけではなく、海外プロジェクトにも投資をすることができます。

扱っているファンドは『京町家再生プロジェクト』や『炭火とワインプロジェクト』など他の業者にはない特徴のあるものが多いことが特徴です。

クラウドリアルティの代表取締役は鬼頭武嗣さんで、たくさんの雑誌やメディアに取り上げられている若手実業家です。

また、クラウドリアルティの案件の中には、投資額によって特典がもらえたりサービスを受けられたりするというものもあります。

このような点も、他のソーシャルレンディングとは大きく異なりますよね。

クラウドリアルティのいい評判と悪い評判


では、クラウドリアルティのいい評判と悪い評判をご紹介していきます。

クラウドリアルティのことを深く知りたいという人はぜひ読んでみてください。

クラウドリアルティのいい評判・メリット

まずはいい評判からご紹介します。

  • 特徴のあるファンドを扱っている
  • 利回りが高いファンドもある
  • 海外プロジェクトにも投資ができる
  • 運用手数料が公表されている

これらの評判について詳しく解説していきますね。

特徴のあるファンドを扱っている

冒頭でも書きましたが、クラウドリアルティでは特徴のあるファンドを扱っています。

例えば、『京町家再生プロジェクト』や『ワークスペース創出プロジェクト』『渋谷区上原シェア保育園』などです。

参照:https://www.crowd-realty.com/project/domestic/list/

他の業者では聞いたことがないかなり特徴的なファンドですよね。

また、海外プロジェクトではエストニアというそれほどメジャーな地域ではない場所のファンドが組まれており、国内外問わず特徴のある案件を取り扱っています。


参照:https://www.crowd-realty.com/project/overseas/list/

利回りが高いファンドもある

クラウドリアルティでは、利回り6.5%~10.0%のファンドが扱われています。

6.5%はそれほど高くはありませんが、10.0%は他の業者でもあまり見かけないほど高い利回りです。

ただし、10.0%という利回りのファンドはそれほど多くはなく、大半のファンドは6.5%前後となっています。

海外プロジェクトにも投資ができる

クラウドリアルティでは、国内外のファンドに投資をすることができます。

現在クラウドリアルティで運用中のファンドはエストニアというとても珍しい地域のものです。

また、海外プロジェクトのファンドの利回りは国内のものより高くなっており、7.5%~9.0%となっています。


参照:https://www.crowd-realty.com/project/overseas/list/
海外のファンドは不動産が担保になっているため、低リスクで投資をすることができます。

多くの情報が開示されている

クラウドリアルティでは、他の業者に比べてとても多くの情報が開示されています。

具体的には、投資先がどのような業者なのか、投資先が具体的にどのような施設なのかなどもしっかりと公開されています。

また、プロジェクト発案者の情報やファンド募集に至った背景など、投資家が判断しやすく応援したくなるような情報をたくさん見ることができます。

そして、ファンド運用中のクラウドリアルティがもらう手数料が何%なのか、成果報酬が何%もらえるのかなどもしっかりと記載されています。

このような情報をしっかりと開示する姿勢が、クラウドリアルティの評価を押し上げる一因になっています。

クラウドリアルティの悪い評判・デメリット

利回りが高く特徴的なファンドに投資ができるクラウドリアルティですが、いったいどんな悪い評判やデメリットがあるのでしょうか。

  • 投資額が他の業者と比べると高額
  • 最新のファンドを見るのに手間がかかる
  • 実績が少なく判断がしづらい

投資額が他の業者と比べると高額

ソーシャルレンディングは少ない投資額が始めることができるのが特徴で、多くの業者は1万円~2万円となっています。

しかし、クラウドリアルティは最低でも5万円以上となっています。

ファンドによっては、1口5万円を最低3口投資しなければいけないという設定をされていることもあります。

これは現在クラウドリアルティで運用中の案件ですが、5万円を2口なので10万円必要となります。

参照:https://www.crowd-realty.com/project/JP-0010/operator/
1万円~2万円と比べると、高い投資額が必要となることがデメリットの1つとして挙げられます。

最新のファンドを見るのに手間がかかる

通常のソーシャルレンディング業者では、募集中の案件が公式HPで簡単にチェックすることができます。

しかし、クラウドリアルティでは、投資家登録をしないと最新案件を見ることができません。

投資家登録は1週間程度の時間がかかるため、現在募集中の案件を見るには時間がかかり、その間に募集が終了してしまうという可能性もあります。


参照:https://www.crowd-realty.com/project/domestic/list/

まずは先に投資家登録をしておき、いい案件が出るのを投資家として待つのがおすすめです。

実績が少なく判断しづらい

クラウドリアルティは2014年に設立された会社なので、まだ実績が少なくリスクなどの判断がしづらいというデメリットがあります。

ただし、デフォルトや延滞を起こした記録はないので、現在までは順調に運用が進んでいると思われます。

大手業者と比べると、SNSでの口コミもかなり少ないのが現状です。

このまま順調な運用実績を積み重ねてほしいですよね。

クラウドリアルティでの投資がぴったりなのはこんな人!


他業者にはない特徴があるクラウドリアルティで投資をするのにぴったりなのはどのような人なのでしょうか。

  • 他にはない案件に投資がしたい人
  • 真摯に投資家に向き合っている業者で投資がしたい人
  • 5万円以上の投資額を考えている人
  • 国内外の珍しい案件に投資をしたい人

クラウドリアルティの1番の特徴は、扱っている案件が他の業者とは大きく異なるということです。

街づくり・保育園・ワークスペース創出など目的がしっかりと開示されており、投資家が判断しやすく応援したいと思えるような仕組みが作られています。

そのような情報をしっかりと開示している業者はほとんどなく、クラウドリアルティが投資家にしっかりと向き合っている業者だということがわかります。

ただし、投資金額は他の業者と比べると高額になるので、5万円以上の投資金額が必要となります。

投資額は他の業者よりも多くてもいいから珍しい案件に投資したいという人にはぴったりの業者です。

まとめ


クラウドリアルティは、まだ実績はあまりなく口コミ自体も多くありませんが、投資家に真摯に向き合う業者です。

特徴のあるファンドを扱っており、投資家に向けた特典やサービスもあるので、他の業者では味わえない投資をしたい人におすすめの業者です。

クラウドリアルティでの投資、ぜひ体験してみてくださいね。

くわしくはこちらから

新着記事

投資ビギナー for ソーシャルレンディングってなに?

投資初心者向けに、FP(お金のプロであるファイナンシャルランナー)や投資経験者のみで構成されたライター陣がソーシャルレンディングをどこよりもわかりやすくご紹介します!