FX

スワップポイントに税金は掛かるの?FX会社ごとのスワップ入金方法についても紹介!

「スワップポイントには、どのタイミングで税金が掛かるようになるの?」

など、FXに関する税金は分かりにくいことだらけですよね。特に、スワップポイントは税金の対象になるのか?ならないのか?ということは、多くの人が戸惑ってしまうポイントになります。

この記事では、「そもそもFXの税金とは?」「スワップポイントとは?」という基本的なことを説明した上で、スワップポイントの税金やFX会社ごとの確定申告の方法について解説していきます。

そもそもFXの税金やスワップポイントって?


「そもそもFXの税金って?」「スワップポイントってなんだろう?」という基本的なことを簡単におさらいしておきましょう。

FXの税金について簡単におさらい!


FXでは、利益の「20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)」に対して税金が発生します。

FX収入は「雑所得」に分類されますが、申告分離課税の対象となっているため、FXでいくら利益を出しても税率は20.315%の定率のままです。

ただ、FXで1円以上の利益を出したら必ずしも確定申告をする必要があるのかというとそうではなく、FX取引で確定申告・納税が必要なケースは、大きく分けて次の2パターンとなります。
1.給与所得者で、FXを含む雑所得の収入が合計20万円を超えている。
2.専業主婦や無職で、FXの年間利益が38万円以上ある。

ここで重要なのは、FXの利益とは、FX取引による利益とスワップポイントによる利益を合計したものであるということです。

つまり、スワップポイントによる利益にも課税されるということになります。さらに詳しくは後から見ていきましょう。

スワップポイントについて簡単におさらい!


FXの税金に続いて、「そもそも、スワップポイントって何?」という疑問を解消しておきましょう。

スワップポイントとは、ある2国間の通貨を売買することによって生じる金利調整金のことです。FX取引における実質的な金利であると抑えておけば問題ありません。

FXでは、金利が高い方の通貨を買うとスワップポイントを貰うことができ、逆に金利が低い方の通貨を買うとスワップポイントを支払う必要が生じます。

例えば、日本円はゼロ金利通貨である一方、アメリカドルは高金利通貨となっています。つまり、ドル円の場合は、ドルを買うとスワップポイントを貰うことができ、ドルを売る(円を買う)とスワップポイントを払う必要が出てきます。

各通貨で貰えるスワップポイントはFX会社ごとに異なっている点には注意が必要です。

対日本円でのスワップポイントが高い通貨やFX会社ごとのスワップポイントについてまとめると、次の表のようになります。

  政策金利 DMM FX GMOクリック証券 YJFX! みんなのFX
アメリカドル(USD) 1.75% 48~144 43~138 45~138 45~144
イギリスポンド(GBP) 0.75% 45~135 31~96 22~75 40~135
カナダドル(CAD) 1.75% 40~120 36~111 33~105 40~120
南アフリカランド(ZAR) 6.50% 11~48 9~36 10~40 12~48
トルコリラ(TRY) 12.00% (取り扱いなし) 33~135 (取り扱いなし) 45~174
メキシコペソ(MNP) 7.50% (取り扱いなし) 7~24 (取り扱いなし) 10~30

※いずれも対日本円(JPY)との1万通貨あたりの買いスワップポイント。
※スワップポイントの値は2019年12月の範囲。
※GMOクリック証券の南アフリカランド、メキシコペソは1万通貨あたりに変換して表示。

スワップポイントが高い通貨について詳しくは、こちらの記事(ID7)を参照ください。

スワップポイントに税金が発生するタイミングには2パターンある


スワップポイントもFX収入に含まれるため、20.315%の税金を納付する必要が生じてきます。

ただし、スワップポイントを受け取る方法は、FX会社ごとに次の2パターンのいずれかになっています。
1.ポジション決済後に、スワップポイントが口座に入金される。
2.ポジションを決済しなくても、スワップポイントが毎日口座に入金される。

スワップポイントの受け取り方法がこのどちらかであるかによって、どのタイミングでスワップポイントがFX収入と見なされるのかが異なってくるため注意が必要です。

それぞれのケースについて見ていきましょう。

ポジション決済後にスワップポイントが入金されるケース

ポジションを決済して、初めてスワップポイントが入金されるケースでは、決済するまではスワップポイントがFX収入とはなりません。

複数年に渡ってポジションを保有してスワップポイントを貰っていた場合には、ポジションを決済した年に全スワップポイント分がFX収入となります。

例えば、ドル円を5年間保有していて、スワップポイントを毎年20万円ずつ貰っていたとしましょう。1年目から4年目までは毎年20万円ずつスワップポイントが貯まっていますが、決済していない状態では収入とみなされないため納税する必要はありません。5年目に決済すると、5年分のスワップポイント100万円に対して税金が発生することになります。

スワップポイントが毎日口座に入金されるケース

ポジションを決済しなくてもスワップポイントが毎日口座に入金されるケースでは、1年間に受け取ったトータルのスワップポイントがFX収入とみなされます。

例えば、ドル円を5年間保有していて、スワップポイントを毎年20万円ずつ貰っていたとしましょう。1年目から4年目までスワップポイントが口座に毎日入金されますが(年合計20万円)、それぞれが毎年のFX収入とみなされます。5年目に決済したとしても、FX収入とみなされるのは5年目の1年間に受け取った1年分のスワップポイント(20万円)のみです。

FX会社ごとにスワップポイントの入金方法を要チェック!


スワップポイントの付与方法が、ポジション決済時に入金されるのか、ポジションを未決済でも毎日入金されるのかはFX会社ごとに異なります。

「自分が使っているFX会社は、どちらの方法でスワップポイントを入金しているんだろう?」と気になってしまいますよね。

主要FX会社が、どちらの方法でスワップポイントを入金しているのかを表にまとめてみました。

ポジション決済時にスワップポイント入金 スワップポイントを毎日入金 選択可能
SBI FXトレード
GMOクリック証券
FXプライム byGMO
FXブロードネット
ひまわりFX
外為オンライン
マネックスFX
アイネットFX
FXTF
カブドットコム証券
ライブスター証券
LIGHT FX
インヴァスト証券(クリック365)
みんなのFX
YJFX!
楽天証券
サクソバンク証券
インヴァスト証券(トライオートFX)
マネースクエア
セントラル短資FX
DMM FX
ヒロセ通商
マネーパートナーズFX
外為ジャパン
外為どっとコム

DMM FX、ヒロセ通商、マネーパートナーズFX、外為ジャパン、外為どっとコムでは、決済時入金と毎日入金のいずれかを選択可能となっています。

まとめ


FXではスワップポイントも収入とみなされるため、FX取引益とスワップポイントの合計額が、サラリーマンの場合は20万円、専業主婦や学生の場合は38万円を超えた場合には、確定申告・納税が必要となります。

ただし、スワップポイントを受け取る方法は、FX会社ごとに、「ポジション決済後に、スワップポイントが口座に入金される」「ポジションを決済しなくても、スワップポイントが毎日口座に入金される」のいずれかとなっています。

ポジション決済後にスワップポイントが入金される場合には、決済時に受け取ったスワップポイント全額がその年のFX収入となります。

スワップポイントが毎日口座に入金される場合には、1年間トータルで受け取ったスワップポイントがその年のFX収入となります。

自分自身が使っているFX会社が、どちらの方法でスワップポイントを入金しているのかを要チェックしておき、FXの税金対策を万全にしておきましょう。

本ページの内容は掲載時点での情報であり、最新情報は必ず各公式サイトにてご確認をお願いいたします。